【人に言われたことを、そのまま受け取ってはならない。
その言葉の真意・出所を、しっかりと押さえなくてはならない】
この言葉は、
「他人の評価は必ずしも的を得ているとは限らないので、惑わされて心をマイナスに傾けてはならない」
ということを表しています。
(中略)
あなたも、周りの人がネガティブなことを言っても、惑わされてはなりません。
他人の評価に、振り回されてはなりません。
そんなことで意気消沈し、自信を失ってしまうほどバカらしいことはありません。
「ハロー効果か思い違いで、そう言っているに過ぎない」
と考え、自分の道を進めばいいのです。
→人の評価に惑わない
引用:小さなことにクヨクヨしなくなる100の言葉(植西聰著)より

土曜日も仕事なので、やっと休日かという気がします。
今までは休日に恵まれていたので、1日の休みで足りるのか、、、。
でも、その分、職場の環境は前よりもいいです。
人数は少ないですが、長く続けることができると思います。
『何かを得るためには、それと同等の代価が必要である』
僕が好きなマンガ、『鋼の錬金術師』の有名なセリフです。
前の仕事は休日が多く、給料やボーナスもそこそこ貰える大企業でした。
でも、仕事内容が合わず、人間関係もドロドロしていました。
今の仕事は休日は少ないですし、給料やボーナスも減ってしまいます。
でも、仕事内容は面白く、人数は少ないですが人間関係も良さそうです。
若い子がとても楽しそうに、仕事をしています。
まさに、先程のマンガのセリフの通りだなと思います。
全てが自分の理想通りにはなることは稀なんだなと、そう実感しています。
僕は毎月の支出は最低5万円あれば生きていけるので、そこまでの給料やボーナスは必要ありません。
そして、基本的に無趣味なので、休日もそこまで必要ではありません。
(もちろん、休日はあった方が、だらだらできるので嬉しいですが(笑)。)
それよりも、長く働き続けられる環境の方が、僕にとっては重要かなと考えています。
その職場で働き続けたい、そう思える環境が。
僕の実家はそこそこ田舎なので、もし仕事がなければ都会に出るしかないかなと思っていました。
しかし、運良く今の仕事に就くことができたので、子供部屋おじさんを続けられそうです(笑)。
子供部屋おじさん、最強だと考えています(笑)。
もちろんデメリットもありますが、僕にとってはメリットが多過ぎて、他の選択肢は考えられません。
そのメリット・デメリットについては、また機会があれば書きたいと思います。
では、またー🐳
コメント