【小さなことにクヨクヨしなくなる100の言葉】願望を得るには、犠牲を払うことだ(植西聰著)



【沐する者は髪を棄つるあり、除する者は血肉を傷る】

沐するとは「入浴する」、除するとは「手術を受ける」という意味です。

わかりやすく説明すると、

「入浴して髪を洗うときは、ある程度髪の毛が落ちるのを覚悟しなければならない。

手術を受けるときは、血を流すのを覚悟しなければならない。

それを避けていては、髪の毛を洗うことも、手術を受けることもままならない」

というたとえを出すことで、

「願望を達成するためには、代償がつきものである」

ということを表しています。

(中略)

願望をかなえるには、自分が楽しみにしているものを、

ある程度捨て去ることも、大切になってくるのです。

→何かを犠牲にする

引用:小さなことにクヨクヨしなくなる100の言葉(植西聰著)より



『等価交換』

漫画が好きな人なら、どこかでこの言葉を聞いたことがあると思います。


たぶんいろんな漫画で描かれているとは思いますが、僕の場合は『ハガレン』が印象深いです。

『何かを得ようとするなら、それと同等の代償が必要』

主人公のセリフです。


普段の生活の中でも、このことは頻繁にあると思います。

たとえば、お店に行ってお菓子を買いたいときも、その価値と同じだけのお金が必要になります。


お菓子を買いたい、でも、お金は払いたくない。

そうなると犯罪になってしまいますからね(笑)。


何の代償もなく何かを得ようとすることは、おそらく不可能なような気もします。

やはり、それなりの代償は必要になってきます。


僕は『不労所得で、大阪に住みたい』という願望があります。

そのためには、いろいろと必要なものがあります。


その中でも一番大事なのは、やはりお金ですね。

不労所得を得られるだけのお金が必要で、今の僕にはまだまだ足りません。


給料も決して良いわけではなく、家が裕福というわけでもありません。

節約をしたり、資産運用をして、お金を用意する必要があります。


僕はそのために、いろいろと『しないこと』を決めました。

一人暮らし

結婚

子供

過度の外食

過度の買い物

ざっと挙げると、こんな感じです。


普通の人が当たり前にしていることを、しないことにしました。

それが僕の願望のための『代償』です。


自分に無理のない範囲で続けることで、願望を達成したいなと考えています。

無理っていうのは、続けられませんからね。

あくまでも、無理のない範囲で。


では、またー🐳

コメント

タイトルとURLをコピーしました