【歩くとなぜいいか?】探究心こそ、楽しく歩くコツ(大島清著)

わたしはこれまで歩きながら五感を鍛えてきた。

 

しっかりと景色を見る、音を記憶する。

 

匂いを嗅ぐ。

 

水の冷たさや、樹肌の暖かさを感じ取る。

 

そして、季節季節の旬を味わう。

 

そんなふうにして歩く中で季節を繰り返してきた。

 

五感を鍛えるなどという言い方はやや大げさかもしれない。

 

わたしがしてきたことは、これまで書いてきたようなことだけだ。

 

一言で言えば、意識して歩いてきたということで、その気になれば誰でもできることだ。

 

理屈っぽい言い方になってしまうが、意識して歩けば誰でも五感が鍛えられるということになる。

 

(中略)

 

自然の中で楽しく五感を鍛えていけば、さらに美しい世界が見えてくるのではないかと思うのだ。

 

探究心はまだまだ止まらない。

 

何かを追い求めている限り、楽しく歩き続けられるのではないかと思っている。

 

引用:歩くとなぜいいか?(大島清著)より

最近歩いていて思うことが、「自分って何がしたいんだろう?」ということです。

 

しなくちゃいけないこととか、した方が良いことはたくさんあります。

 

でも、本当に自分がしたいことが、少しわからないときがあります。

 

したくないことなら、たくさんありますが(笑)。

 

そういえば、昔読んだ本かなにかに、こんなことが書いてあったように思います。

 

「したくないことを省いていった先に、したいことが見つかることもある」

 

なるほど、そういうこともあるんだぁ、と感心した記憶があります。

 

やりたいこと、したいことがない人も結構いると思います。

 

僕を含めたそういう人は、やりたくないことを省いていく方法も良さそうです。

 

プラスを探すのではなく、マイナスを消していく。

 

そんなイメージですね。

 

では、またー🐳

コメント

タイトルとURLをコピーしました