【歩くとなぜいいか?】目次5(大島清著)

第5章 「目」で歩き、「耳」で歩く

 

ゆっくり道を歩くのが「遊び」の起源だ 150

 

やってみるとわかる!早朝散歩のおもしろさ 152

 

知らない町を歩き、路地に迷う楽しみ 156

 

都会歩きのコツ 159

 

「春の小川」は歌いながら歩こう 161

 

「見晴台」があると心がウキウキする 165

 

五感が育つと、「第六感」が冴えてくる 168

 

自然の中で「仏性」を感じながら歩けば、ゴミは捨てられない 170

 

鳥の合唱に、つい家をさまよい出る 173

 

耳を澄ませば、気持ちいい音が聞こえる 176

 

探究心こそ、楽しく歩くコツ 179

引用:歩くとなぜいいか?(大島清著)より

早朝に歩いていると、いろんな物が見えてきます。

 

人だったり、犬だったり、鳥だったり、木だったり、建物だったり。

 

そして、いろんな音が聞こえてきます。

 

人の声だったり、犬の声だったり、鳥の声だったり、風の音だったり。

 

家の中にいては、見えないもの、聞こえない音ばかりです。

 

そしてそれらは、心地良い距離感で接してくれます。

 

無理矢理にこちらに来るわけでもなく、でもそれとなくこちらに来てくれます。

 

だからこそ、とてもリラックスできるのだと、僕は思います。

 

テレビやパソコンなどから来る人工的なものではなく、ごく自然のもの。

 

特に、早朝だとそれらがよく感じられます。

 

夜でも感じられるのですが、オススメなのは断然朝です。

 

最近だとめちゃくちゃ寒いので起きるのが大変かもしれませんが、そこはえいやーで起きて、歩きに行ってみてください。

 

30分も歩けば、清々しい気分になれること間違いなしです。

 

歩き始めて、もう8年くらいになります。

 

地味かもしれませんが、自信を持って言える、自分の趣味になっています。

 

では、またー🐳

コメント

タイトルとURLをコピーしました