【投資】投資嫌いで貯金好きだった僕が、なぜ投資を続けているのか?(つみたてNISA・iDeCo・投資信託)

投資

おはようございます!『全ては”自由”のために』行動している、砂くじら(@sand_whale_3h)です🐳

今日、このようなツイートをしました。

僕は今まで、超が付くほどの貯金大好き人間でした(笑)。

そして、投資なんていうものは、危なくて怖くて自分には一生関係ないものだと思っていました。

 

そんな僕が、なぜ投資を始めることになり、そして今でも続けているのか?

ということで、今日は、

【投資】

投資嫌いで貯金好きだった僕が、

なぜ投資を続けているのか?

つみたてNISA・iDeCo・投資信託)

について、備忘録としてブログに書いておきます。

投資未経験の人に理由を聞かれたときでも、きちんと説明できるように書きたいと思います(笑)。

【!!! 注 意 !!!】

投資家の間では当然の言葉になっていますが、念の為言っておきます。

『 投 資 は 自 己 責 任 』

です。

儲けても、損しても、投資は自分の責任でやりましょう!

はじめに

砂くじら
砂くじら

貯金、大好き!

 投資、大嫌い!

最初にも書きましたが、僕は今まで貯金しかしてきませんでした。

小さい頃からお金を貯めることが好きで、そうすることが良いことだと思っていました。

無駄遣いをせずに、少ないお小遣いやお年玉をなるべく多く、自分の通帳に預けることが普通になっていました(笑)。

 

なので当然、株などの投資や、FXなどの投機なんて、自分はするつもりなんてありませんでした(笑)。

投資を始めた理由①(預金の金利の低さ)

砂くじら
砂くじら

貯金の利息って、

 めちゃくちゃ少ない、、、。

  このままで大丈夫なんかなぁ?

少し前から、心のどこかでこんな風に思っていました。

銀行や郵便局の利息なんて、100万円預けても1年で、たったの『10円』しか貰えません(普通預金の金利0.001%の場合)。

たとえ定期預金で預けたとして、100円です(定期預金の金利0.01%の場合)。

 

減ることはあまりなさそうですが、増えることもほとんどありません。

これで本当にいいのだろうか、、、そんな疑問をずっと抱いていました。

投資を始めた理由②(師匠との出会い)

砂くじら
砂くじら

この人の考え方、

 めっちゃ好きかもしれへん!

  勝手に、師匠って呼ぼう!!!

そんなとき、たまたま本屋に行ったら、ある本を見つけました。

なんだかすごそうな本だなと思い、手に取って表紙を見てみました。

5人のイラストが書かれているのですが、その中で左から2番目の、メガネをかけている男性がいます。

高校のときの同級生にめちゃくちゃ似てるなと思って、それだけの理由でその人の記事が掲載されたページを読んでみました(笑)。

 

軽くでしたがざっと読んでみて、僕は衝撃を受けました。

自分と同じようなことを考えている人がいる!しかも、本に掲載までされている!!!と(笑)。

 

それから僕は、その人のTwitterのアカウントを探して、フォローして、DMしていました(笑)。

もちろん、その人が書いているブログは全部読みました。

読めば読むほど面白く、そして書いている内容も納得させられるもので、一気に読んでしまいました。

 

それから僕は、その人のことを勝手に『師匠』と読んでいます(笑)。

年齢は僕より年下ですが、投資に関しての経験は僕より長いので。

ちなみに、その人の名前(ニックネーム?)は、つみたて次郎(@tsumitatejiro)氏といいます。

ぜひ、師匠のブログ(つみたて次郎の投資日記)も読んでみてください!

めちゃくちゃ面白く読めますから(笑)。

投資を始めた理由③(物価の上昇)

砂くじら
砂くじら

物価って昔に比べたら上がってるなぁ、、、。

 どのくらい上がってるんかなぁ?

  今後もずっと上がっていくんかなぁ?

みなさんは、商品を買ったりサービスを受けたときに、昔よりも値段が高くなってるなと思ったことはありますか?

僕は、自動販売機で買うジュースの値段を見て、それを実感することが多いです。

 

僕が小さい頃は、100円でジュースが買えていました。

でも、今は130円を払わないと買えません、、、。

これが物価上昇かぁ、としみじみ痛感させられます(笑)。

 

(前略)

こうした点を踏まえ、日本銀行は、2013年1月に、「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定め、これをできるだけ早期に実現するという約束をしています。

(後略)

日本銀行『2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」』〈https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm/〉

 

これは、日本銀行のWebサイトからの引用文です。

『上昇率2%』

というところに注目しますよね?

つまり、しばらくは(もしかしたらずっと?)物価は上がり続けるということでしょう。

 

物価が上がるということで、恐ろしい事実を1つ伝えたいと思います。

 

『今、あなたが持っている1万円は、10年後には1万円の価値はない』

 

物価が上がれば、相対的にお金の価値は下がります。

僕が小さい頃に100円を持っていて、そのときはその100円でジュースが買えていました。

しかし、そのときの100円で今ジュースを買おうとしても、今はジュースが130円なので買えません。

この事実を知ったとき、僕は恐ろしくなりました、、、。

 

今、頑張って貯金を続けたとしても、そのお金は10年後には価値が下がってしまう、、、。

これは今のうちからなんとかしなくてはいけない、そう思いました。

投資を始めた理由④(右肩上がりの株価・指数)

砂くじら
砂くじら

そういえば、日本の株価って上がってるん?

 それとも下がってるん?

  あと、アメリカの株価は?

こちらの画像を見てください。

 

 

これは、ざっくり言うと『アメリカ全体の株価』です。

正確に言うと、『全体』でもなければ『株価』でもないのですが、細かいところは横に置いておきます(笑)。

全体的に、『右肩上がり』なのがわかると思います。

ところどころ、下がっているところもありますが(笑)。

 

つまり、アメリカ全体の株価は、右肩上がりなのです。

これがめちゃくちゃ重要です!

投資をする上で、『長期的に見て株価が上がっている』ということは、とても重要な要素なのです。

 

たとえ投資をしたとしても、株価が下がってしまっては損してしまいますからね(笑)。

一時的に下がってしまうことがあっても、おそらくまた上がり続けることがわかっていれば、投資する価値は十分にあるのかなと思っています(笑)。

投資を始めた理由⑤(個人年金保険代わり)

砂くじら
砂くじら

将来の資産形成といえば、やっぱり個人年金保険

 実際、どんな感じなんだろうか?

貯金以外に何か始めようと思ったときに、まず思い浮かべたのは『定期預金』でした。

金利が普通預金の10倍とはいえ、それでも0.01%だったのでやめました(笑)。

たとえ定期預金で預けたとして、100円です(定期預金の金利0.01%の場合)。←言うの2回目(笑)。

 

次に思い浮かべたのは、『個人年金保険』でした。

調べてみたら、数年後、数十年後には、数万円から数十万円くらいは増えそうな感じでした。

しかし、結局はやめました。

その理由としては、この後に書くことになる『つみたてNISA』の方が資産が増えると考えたからです。

 

あと小さな理由として、保険というのは見えにくい『手数料』が結構かかってきます。

保険という商品を運営する会社があって、その社員がいて、いろいろと諸経費がかかってくるのは当然です。

さて、そのお金はどこから出ているのでしょうか?ということです(笑)。

せっかく増えた資産でも、手数料などで引かれてしまっては、受け取れる金額が減ってしまいますからね。

『つみたてNISA』を始めた理由

砂くじら
砂くじら

投資をすることに決めたけど、

 最初はどんな投資から始めようかな?

さて、長々と理由を書いてきましたが、ようやく始めた投資の内容について書いていきます。

始めるまでなかなか踏ん切りがつかなかったので、それを表現するために、あえて長く詳しく書きました(笑)。

 

結論を言うと、僕が最初に始めた投資は『つみたてNISA』です。

いろいろと調べた結果、初心者にとって簡単に始めやすく、メリットが大きい投資だと考えました。

 

いろいろとメリットはあるのですが、僕が良いなと思ったものは2つです。

①『運用益が非課税』なことと、②『国が推奨している』ということです。

 

①についてですが、要するに、『儲けた分に税金はかからない』ということです。

本来は、儲けた分に対して、約20%の税金がかかります。

しかし、『つみたてNISA』ならその税金がかかりません。

たとえば、

もし10万円儲けたなら、本来なら2万円が税金として徴収され、手元には8万円しか貰えません、、、。

しかし、『つみたてNISA』なら、

もし10万円儲けられたら、10万円をそのまま貰うことができます!

 

②についてですが、日本という国が、『国民にオススメしている制度』ということです。

詳しくは説明しませんが、約20%の税金がかからなくなるだけでも、かなりのメリットがある制度です。

本来なら国の収入となるはずの約20%のお金が、この制度を利用されると入ってこなくなるんですから、かなりの痛手です。

 

では、なぜそんな痛手をしてでもオススメしているのか?

それは、それぞれが将来必要になってくるお金を、今のうちから自分で用意しておいてほしいから、だと考えます。

貰える年金の金額が、毎年下がっていっているのはご存知だと思います。

はっきり言って、年金だけでは老後の生活は成り立ちません。

国に頼ることも難しくなるでしょうし、国も頼られても助けてあげられなくなると思います。

だから、国は、今のうちからそれぞれに投資をしてもらって、老後の資金を用意しておいてもらいたいのです。

 

そんな窮地に立たされた立場の国が、なるべく国民のメリットが大きくなるように作った制度です。

僕はそこそこ信用できるんじゃないかな、とそう考えました。

 

ということで、去年の11月から『つみたてNISA』を始めることになりました。

やはり最初は怖かったので、少額からしか始められませんでした(笑)。

もうこのお金は無くなったんだと、そのくらいの勢いと覚悟を決めて投資しました(笑)。

『iDeCo』を始めた理由

砂くじら
砂くじら

『つみたてNISA』以外にも、

 良さそうな投資はあるのかな?

『つみたてNISA』を始めて勢いに乗り(?)、別の投資も探し始めました。

そこで『iDeCo』というものを知り、自分でまたいろいろと調べてみました。

 

『つみたてNISA』のところがかなりボリューミーになってしまったので、ここではさらっとだけ書いておきます(笑)。

 

『iDeCo』は、『つみたてNISA』よりもメリットは大きいけど、デメリットも大きい、です。

 

僕は自分の人生プランをいろいろと考えて、その大きなデメリットも受容出来ると考え、『iDeCo』もすることにしました。

しかし、人によってはしない方がいい人もいるので、そこはよく考えて決めた方がいいと思います。

『投資信託(特定口座)』を始めた理由

砂くじら
砂くじら

『つみたてNISA』や『iDeCo』以外にも、

 良さそうな投資はあるのかな?

結論を言うと、ありませんでした(笑)。

ただ、それはあくまでも僕にとっては、という意味です。

他の人にとっては良い投資というものは、いくらかあると思います。

 

結局僕は、『つみたてNISA』と内容的には同じ投資である、『投資信託』という投資を選びました。

違いは何なのかというと、

 ・つみたてNISA → 税金をとられない

 ・投資信託 → 税金をとられる(約20%)

というところです。

詳しくはもっと違ったりするんですが、とりあえずここでの説明はこのくらいにしておきます。

 

大事なことは、たとえ税金をとられたとしても多くの投資をする価値がある、と思えたかどうかだと考えています。

約20%の税金がとられたとしても、儲けた分の残り80%は手元に残りますからね(笑)。

まとめ

自分の収入や支出、資産状況やお金に関する価値観、今までの人生や、これからの人生、いろいろと考えるきっかけになりました。

それら全部を考慮して、僕は『つみたてNISA』と『iDeCo』と『投資信託』を続けています。

もちろん、全ては『自己責任』で。

 

そして、それらの投資先は全て、基本的には『アメリカ』です。

アメリカの株価はここ数十年間『ずっと右肩上がり』なので、これからもそうなるだろうという理由です。

 

あと、実は他にもしているものがあるのですが、今日のところはこれだけにさせてもらいます(笑)。

また気が向いたら、ブログに書くかもしれませんが。

 

では、またー🐳

コメント

タイトルとURLをコピーしました