おはようございます!『全ては”自由”のために』行動し続けている、砂くじら(@sand_whale_3h)です🐳
今日、このようなツイートをしました。
ということで、今日は、
【JT株】
100株だけでも欲しい、超人気の超高配当株
(20万円台)
について、書いていきます。
今後、超高配当株が欲しいと考えている人は、参考にしてもらえたらと思います。
【!!! 注 意 !!!】
投資家の間では当然の言葉になっていますが、念の為言っておきます。
『 投 資 は 自 己 責 任 』
儲けても、損しても、投資は自分の責任でやりましょう!
はじめに

高配当株を買いたいんだけど、
どんな株を買ったらいいんだろう、、、?
株をするんだったら、配当金が欲しいですよね?
そして、どうせ貰うんだったら、多くの配当金が欲しい。
そう考える人も多いんじゃないでしょうか?(笑)。

僕は今年の初め頃から、何種類かの日本株を買おうか迷っています。
定期的に株価を眺めたり、毎度お馴染みのYouTubeやブログなどで調べたりしています。
そんな中でも、高配当株といえば!という、超人気な高配当株があります。
それが、
『JT(2914)』
です。
日本株を買っていて、知らない人はいないと思います(笑)。
そのくらい有名で配当金が多く貰えるJT株を、今日は紹介していきます。
JTって、どんな会社?

JTって、たばこの会社、、、?
JTと聞くと、やはり『たばこ』のイメージが強いですよね?
僕もそうでした(笑)。
そして、たばこということで、あまり良いイメージを持っていませんでした。


僕はたばこを吸わないですし、たばこの煙も好きではないです。
健康を害するってわかっているのに、なんでみんなお金を払い続けているのか未だに謎です(笑)。
とはいえ、僕もかなりの甘党でチョコレートとか毎日食べているので、あまり変わらない気もしたりします(笑)。

さて、たばこのイメージはあまり良くはありませんが、株となれば話は別です(笑)。
さらに、超人気で配当金がたくさん貰えるとなると、検討してみる価値は十分ありそうです。
配当金は、いくら貰えるのか?

JT株は配当金がたくさん貰えるって聞くけど、
実際にいくら貰えるんだろう、、、?
JT株の場合は、年に2回、配当金が貰えます。
だいたい同じくらいの金額を、3月と9月頃に貰えます。
以前のブログで紹介した『オリックス株(8591)』は12月と6月頃だったので、JTは貰える時期が違っています。
そのように株によって、配当金が貰える時期が異なっていることはよくあります。
さて、肝心の配当金の金額ですが、今年の9月に貰えた1株あたりの配当金は『77円』でした。
そして、今度の3月に貰えるであろう1株あたりの配当金も『77円』の予想とのことです。

オリックス株が『35円』だったことを考えると、倍近い金額を貰うことができます。
ただ、今のところJT株の方がオリックス株よりも株価は高いので、そこもきちんと考える必要があります。
株主優待は、どんなものが貰えるのか?

JT株は株主優待も貰えるって聞くけど、
実際にはどんなものが貰えるんだろう、、、?
JT株の場合は、2500円相当の商品を貰えます。
8月頃になると、商品が届くようです。
ただし、これは1年以上株を持っている必要があることと、持っている株数によって変わってきます。
100株だと2500円相当で、200株だと4500円相当、1000株だと7000円相当の商品が貰えます。
商品としては、カップラーメンやチンするご飯などがあるようです。

オリックス株のように、自分で好きなものを選ぶことはできません。
それに、そこまで魅力的な株主優待とは言えませんが、貰えないよりは貰える方がいいってところでしょうか(笑)。
配当金や株主優待を貰うことができる権利

JT株を買ったら、
全員が配当金や株主優待を貰えるんだろうか、、、?
配当金や株主優待を貰うためには、その『権利』を獲得する必要があります。
ある特定の日に、JT株を持っていればいいだけなので簡単です(笑)。
その日というのは、
- 『12月末』・・・配当金、株主優待
- 『6月末』・・・配当金
です。
ちなみに、これが今年の権利確定日です ↓ ↓ ↓ 。

つまり、次の権利確定日は12月末なので、あと2週間以内に100株買えば、配当金と株主優待を貰うことができます!
僕も一応は株価を眺めていて、買うのに適したタイミングが来たら買うかもしれません(笑)。
まとめ
JT株は、超人気の超高配当銘柄です。
しかし、リターンが大きいものにはリスクも付き物です、、、。
今回は書きませんでしたが、JTにはリスクもあるんだと理解したうえで、投資をするのがいいと思います。
配当金もたくさん貰えて、株主優待まで貰えるなんて、夢のような株だなぁ。
そんな風にメリットだけを考えると、想定外のことが起こったときに困るのは自分です。
メリットもデメリットも、リターンもリスクも、自分なりにたくさん調べて考えてから買うのがいいですね。
では、またー🐳
コメント