【投資】初心者向け『つみたてNISA』の始め方(簡単・少額・安心)

投資

おはようございます!1日10時間寝るナマケモノでも、自由に生きれる方法を実践中の行動している、砂くじら(@sand_whale_3h)です🐳

以前、このようなツイートをしました。

 

ということで、今日は、 

 

【投資】

初心者向け『つみたてNISA』の始め方

(簡単・少額・安心)

 

について、書いていきます。

今後、初心者でも始めやすい投資をしたいなと考えている人は、参考にしてもらえたらと思います🐳

 

【!!! 注 意 !!!】

投資家の間では当然の言葉になっていますが、念の為言っておきます。

『 投 資 は 自 己 責 任 』

儲けても、損しても、投資は自分の責任でやりましょう!

 

はじめに

砂くじら
砂くじら

今まで投資なんてしたことがないんだけど、

初心者にも始めやすい投資ってあるのかな、、、?

 

僕が投資について考えているときに、師匠(つみたて次郎(@tsumitatejiro)氏)の本に出会いました。

たまたま入った本屋で、一際目に付く少し変わった本に目が行きました🐳

詳しくは、以前のブログを読んでみてください(笑)。

僕が投資を始めることになった理由についても、あれこれ買かせてもらっています🐳

 

さて、師匠は『つみたてNISA』をオススメしていたけど、それが本当に自分とっていいのかな?

そう思って、いろんな投資方法を調べてみました🐳

結果としては、『つみたてNISA』以上に、投資初心者の僕にとって最適なものはありませんでした(笑)。

つまり、初心者が投資を始めるなら『つみたてNISA』。

そういう結論に至り、2020年11月から始めることにしました🐳

『つみたてNISA』の何が、そんなに初心者向けなのかというと、 

 

  • 簡単・・・誰でもすぐに始められる
  • 少額・・・少ない金額からでも始めらる
  • 安心・・・国がオススメしている

 

ということです🐳

詳しくは、以下で書いていこうと思います。

 

僕のように、今まで投資に対して嫌悪感を持っているような人にも、オススメできるような投資です。

ぜひ、最後まで読んでみてください🐳

『つみたてNISA』って、どんな投資?

砂くじら
砂くじら

師匠はオススメしていたけど、

どんな投資なんだろう、、、?

 

『つみたてNISA』っていう名前は、わかりやすいような、わかりにくいような名前だなと思っています(笑)。

知っている人からするとそのまんまの意味なんですが、知らない人からすると???だと思います。

その言葉を分解すると、

 

『つみたて』 + 『NISA』

 

ということです。

 

『つみたて』はなんとなくわかりますが、『NISA』とはなんなのでしょうか?

アルファベットばかりで、よくわかりませんね。

まずは『NISA』について説明する必要がありますが、ここは簡単に書いておきます(笑)。

『NISA』とは簡単に言うと、『株などで儲けた利益に対して、税金がかからない制度』です。

本来は、投資をして儲けた利益には、約20%の税金を支払わなければなりません。

ということで、『つみたてNISA』とは、

 

『株などで儲けた利益に対して、税金がかからない制度』

を使って、毎月『つみたて』て投資をしていく制度

ということになります。

 

積み木を少しずつ、積み重ねていくイメージですね。

なので、『つみたてNISA』のマスコットキャラクターは、こんな形をしたワニになっています(笑)。

階段を一歩ずつ歩いて上がるように、毎月少しずつ投資をして資産を増やしていくんですね。

いきなり大儲けできるわけではないけど、少しずつ増やしていこうねっていう感じだと思います。

『つみたてNISA』の詳しい内容については、以下をご覧ください(笑) ↓ ↓ ↓ 。

金融庁が作ったとは思えないくらい、柔らかいタッチで説明してくれています(笑)。

 

🐳

引用:つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁より(以下同様)

🐳

🐳

🐳

🐳

🐳

🐳

🐳

🐳

 

手続きは、どんなことをしていくの?

砂くじら
砂くじら

『つみたてNISA』も、

やっぱり手続きは面倒くさいのかなぁ、、、?

 

手続きをするまでは、正直面倒くさそうだなぁって思っていました。

でも、実際に終わってみると、あっという間に終わってしまいました(笑)。

むしろ、まだ書類が届かないのかよー、ってイライラするくらいです。

いざ手続きを始めてみると、早く始めたくなってニヤニヤしていました(笑)。

さて、手順はめちゃくちゃシンプルです。

 

① 証券会社の口座を作る

(つみたてNISA口座も同時に)

⬇︎

② 投資信託を選ぶ

⬇︎

③ 積立注文を設定する

 

楽天証券のWebサイトに、口座開設のわかりやすい動画があったので貼っておきます ↓ ↓ ↓ 。

動画で解説しなくてもいいくらいに簡単なのですが、やっぱり動画の方がわかりやすいですからね(笑)。

 

[動画で分かる!]楽天証券のつみたてNISA

 

さて、『つみたてNISA』では、どんな手続きをするのかざっとわかりましたか?

次は、それぞれの手続きについて、少しだけ詳しく書いていきます。

手続き① 証券会社の口座は、どうやって作るの?

砂くじら
砂くじら

銀行の口座は作ったことはあるけど、

証券会社の口座ってどうやって作るんだろう、、、?

 

まずは、どこの証券会社にするか、決める必要があります。

銀行と同じように、いろんな証券会社があります。

個人的には、特にこだわりがないのなら、楽天証券が良いと思います。

楽天証券は、楽天グループのネット証券です。

使い勝手も良いですし、多くの人が使っていますし、何よりも楽天ポイントが貯まります。

投資をしているだけで、楽天ポイントが貯まるのはめちゃくちゃお得です(笑)。

他にもたくさん証券会社がありますが、選ぶときに大事なことがあります。

それは、

 

『ネット証券か、それ以外か』

 

ということです。

街でよく見かけるのは、店舗型の証券会社です。

窓口があって対面で手続きをしてくれるので、とても便利で安心感があります。

しかし、その分、店舗型の証券会社だと多くの手数料がかかってきます、、、。

正直、『つみたてNISA』の手続きは簡単なので、ネット証券でも十分です。

余計な手数料を払わなくて済むように、ネット証券を選びましょう!

さて、ネット証券をどこにするか決めたら、次は証券会社のつみたてNISA口座を作る手続きです。

これもとても簡単で、ネット証券のWebサイトを開いて、『つみたてNISA口座を申し込む』ボタンを押して、あとは言われるままに入力していくだけです。

もはや単純作業なので、難しいことはありません(笑)。

詳しくは、こちらをご覧ください(笑) ↓ ↓ ↓ 。

 

引用:口座開設から手続きまで | 楽天証券より

🐳

 

 

🐳

 

 

🐳

手続き② 投資信託は、どうやって選ぶの?

砂くじら
砂くじら

投資信託ってめちゃくちゃいろんな商品があるみたいだけど、

結局どれを選べばいいんだろう、、、?

 

ちょっとここで、スーパーやコンビニなどに、買い物に行ったときのことを考えてみてください。

商品の種類が少な過ぎると、選ぶことができなくてガッカリしませんか?

でもその逆に、商品の種類が多過ぎても、どれを選べばいいのかわからなくて迷ってしまいませんか?

つみたてNISAの商品も、めちゃくちゃ種類があります(笑)。

そして、初心者にとっては、どれを選んだらいいのかわからなくなります、、、。

僕はまず、Youtubeで調べてみました。

『つみたてNISA』と検索するだけでも、かなりの人が解説動画を出してくれています。

みなさんとてもわかりやすくて、すごく参考になりました。

あとは、楽天証券のランキングも参考にしました。

長い物には巻かれろという言葉があるように、先輩投資家のみなさんがどのような商品を選んでいるのか気になったからです(笑)。

楽天証券のWebサイトで、つみたてNISAの『ファンド一覧から選ぶ』を押すと、以下のようなランキングが表示されます ↓ ↓ ↓ 。

 

 

僕が投資を始めたときも、同じようなランキングだったと思います。

1年経っても、人気の商品はそのまま変わらずなんですね(笑)。

まずは始めることが大事だと思うので、とりあえずはみんなが選んでいるものから選ぶのもありだと思います🐳

手続き③ 積立注文は、どうやって設定するの?

砂くじら
砂くじら

毎月どのくらいの金額を積み立てていくかって、

どうやって設定していくの、、、?

 

この設定も、めちゃくちゃ簡単です。

上記でも書きましたが、つみたてNISAランキングのWebページから選ぶ方法がオススメです。

どれがいいか決まったら、そのランキングの一覧から、買うことに決めた商品名をクリックしてみてください。

今回はとりあえず、ランキング1位の『eMAXISSlim米国株式(S&P500)』を、買うことに決めたことにしましょう。

『eMAXISSlim米国株式(S&P500)』をクリックしてください。

 

 

そうすると、以下のようなページに移ります。

『eMAXISSlim米国株式(S&P500)』という商品の内容について、あれこれ書かれています。

今のところは、この内容についてはそこまで理解していなくても大丈夫です。

どうしても知りたいという人は、Youtubeで調べてみてください(笑)。

さて、次にこのWebページの『購入する』をクリックしてください。

緑色のボタンなので、わかりやすいです(笑)。

 

 

次に、引き落とし口座を選びます。

オススメは、断然『楽天カード クレジット決済』です。

説明書きにもありますが、投資しただけでポイントが貰えます。

100円につき1ポイントなので、毎月30000円の投資をしたら300ポイント貰えます。

たかが300ポイント、されど300ポイント、です(笑)。

 

 

次に、積立タイミングと積立指定日についてです。

これは『楽天カード クレジットカード決済』を選択した人は、自動的に『毎月』と『毎月1日』が選択されます。

そして、『積立金額』に毎月投資をする金額を入力します。

上限は『33,333円』なので、その範囲内で無理のない金額にしましょう。

なお、『分配金コース』は、そのまま『再投資型』を選んでおいた方がいいと思います。

分配金を受け取ってしまうと、複利の効果を得られなくなってしまうので(笑)。

 

 

次に、以下の3つをクリックしましょう。

 

まず、『今年のつみたてNISA枠を最大限利用する』は、『増資しない』。

つみたてNISAの1年間の枠は『40万円』なので、一気に40万円を投資することは可能です。

ですが、そうすると分散投資ではなくなってしまうので、ここでは『増資しない』を選んでおきましょう。

そして、『楽天ポイントコース』は、『設定する』。

投資する金額の支払いには、楽天ポイントを利用することができます。

せかくポイントも貯まるので、それを支払いに当ててお得に投資しましょう。

最後に、『目論見書の確認へ』をクリックします。

 

 

あとは、『目論見書等の閲覧』をクリックして内容をざっくり確認をします。

今は読んでもよくわからないと思うので、ふーん、程度に見るだけで大丈夫です(笑)。

そして、『注文内容確認へ』をクリックして、積立設定の内容を確認します。

今まで入力した内容に誤りがないか、きちんと確認をしておきましょう。

もし間違えていても、後で修正できるので安心してください(笑)。

それで間違いがなければ、暗証番号を入力して『注文する』をクリックして完了です。

おつかれさまでした🐳

まとめ

意外とやることあるなー、と思いましたか?

それとも、なんだー簡単じゃん、と思いましたか?

僕は後者でした(笑)。

つみたてNISAをやる前は、めちゃくちゃ難しそうだとかなりビビっていました(笑)。

しかし、やってみると思っていたよりも簡単だったなという感想でした。

基本的には、これ以降はもう何もすることはありません。

あとはひたすら、『放っておくだけ』です。

強いて言えば、投資するお金を用意し続けるだけですね(笑)。

僕はつみたてNISAを始めて1年くらいが経過しましたが、およそ『20%前後の利益』が出ています。

良いときには、25%を超える利益のときもありましたが(笑)。

資本主義社会では、基本的に株価は右肩上がりになります。

コロナショックのときのように一時的には下がることはありますが、それでも長期的に見れば右肩上がりです。

 

 

めちゃくちゃ儲けられることはありませんが、資本主義社会と同じくらいの利益を得ることはできます。

逆を言うと、投資をしていなければ、資本主義社会と同じくらいの利益を貰うことができないということになります。

資本主義社会が築き上げてきた上記の右肩上がりのグラフを、信じ続けられるかどうかなのかなと思います。

僕はかなりのビビリだったので、毎月の3万円は最初からなかったものだと思って投資を始めました(笑)。

僕にとっては、そのくらいの覚悟がなければ、投資というものを始めることができませんでした。

人それぞれ思うところは違うと思うので、やってみようと思えるまで、いろいろと調べてみてください。

きっと同じような気持ちだった人は、どこかにいると思います。

ブログでも、Twitterでも、YouTubeでも。

あなたの人生が、投資をすることでより良いものとなりますように。

では、またー🐳

コメント

タイトルとURLをコピーしました