【SDGs】自分にも、できそうなこと(17の目標)

Uncategorized

おはようございます!意識低い系でも自由に生きれる方法を実践中の、砂くじら(@sand_whale_3h)です🐳

先日、このようなツイートをしました。

 

 

ということで、今日は、

 

【SDGs】

自分にも、できそうなこと

(17の目標)

 

について、書いていきます。

SDGsってなんだろう?って思った人は、参考にしてもらえたらと思います。

 

はじめに

砂くじら
砂くじら

最近よくSDGsって聞くけど、

なんのことなんだろう?

 

みなさんは、テレビやYouTubeなどで、こんなものを見たことはありませんか?

 

 

カラフルだし、いろんなイラストが描かれているし、とても印象的ですよね?

でも、それが何なのか僕はわかりませんでした。

 

そんなときにYouTuberの中田敦彦氏が、SDGsに関する動画をアップしてくれていました。

前々から気になっていたSDGsと、説明をわかりやすく面白くしてくれる中田敦彦氏だったので、すんなり観ることができました(笑)。

 

【未来予測①】2030年の世界

 

約20分の動画で少し長いかもしれませんが、中田敦彦氏の説明が面白いのであっという間に観終わってしまいます(笑)。

ちなみに、僕はいつも1.5〜2.0倍速で観ているので、それよりも早く観終わります(笑)。

 

動画は①〜③まであるので、時間があって興味のある人はぜひ観てみてください!

本当にわかりやすく面白く説明してくれているので、すぐに観終わりますから(笑)。

SDGsって、なんのこと?

砂くじら
砂くじら

SDGsってアルファベットばかりで、

よく意味がわからないなぁ、、、。

 

さて、先ほど上記に貼っていた画像を、もう一度観てみましょう。

 

 

僕は英語が苦手なので、ググってきます(笑)。

 

  • SUSTAINABLE・・・持続可能な
  • DEVELOPMENT・・・開発
  • GOALS・・・目標

 

なんだか、まだよくわかりませんね(笑)。

とにかく、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことのようです。

 

とりあえずわかったことにして、次からはその『17の目標』について書いていきましょう(笑)。

わからなくても次に進む、これ結構大事な考え方です(笑)。

SDGsって、どんな考え方?

砂くじら
砂くじら

SDGsって、

どんな考え方なんだろう?

 

SDGsは、

 

『すべての国、人々、部分で満たされる。

そして、誰一人取り残さない』

 

ということを考えて、SDGsは作られました。

つまり、不平等をなくすための取り組みをみんなで進めよう、というものです。

SDGsの、『17の目標』って?

砂くじら
砂くじら

SDGsには『17の目標』があるみたいだけど、

どんなものがあるのかな、、、?

 

さて、また最初に貼っていた画像を、もう一度観てみましょう。

 

 

なんだか、たくさんありますね(笑)。

でも、それぞれがシンプルに描かれているし、イラストも付いているので見やすそうです。

 

ざっと、単語だけ書き出してみます。

 

  1. 貧困
  2. 飢餓
  3. 健康
  4. 教育
  5. ジェンダー
  6. エネルギー
  7. 経済
  8. 産業
  9. 不平等
  10. まちづくり
  11. 責任
  12. 気候
  13. 平和
  14. パートナーシップ

 

わかりやすくなったような、わかりにくくなったような(笑)。

さて、みなさんはこの単語の中から、ピンとくるものはありましたか?

僕は、③健康、④経済、⑧教育、が頭に残りました。

 

まずは自分が興味を持てそうなものを持つということが、いいんじゃないかなと思います。

SDGsの、『169のターゲット』って?

砂くじら
砂くじら

SDGsには『169のターゲット』があるみたいだけど、

どんなものがあるのかな、、、?

 

169は多すぎるので、割愛します(笑)。

どうしても知りたいという人は、以下のサイトをご覧ください(笑)。

SDGsとは?(SDGs総研)

https://www-v2.sdg-s.jp/about/

自分にできる、SDGsって?

砂くじら
砂くじら

SDGsって、

自分にもできるのかな、、、?

 

さて、ここまでざっくりとSDGsについて書いてきました。

ここで思うことは、

 

『SDGsって、自分にもできるのかな?』

 

ということではないでしょうか?

『持続可能な開発目標』だの、『17の目標』だの、小難しいことがたくさん書かれていましたね。

こんなの、頭の偉い人たちだけが頑張ればいいんじゃない?って思う人もいるかもしれません。

しかし、SDGsというのは僕たち一人ひとりが実践してこそ、意味があるもののようです。

1人の成果は小さくても、1万人いたら大きな成果を得られます。

たとえば、僕は、③健康、④経済、⑧教育、が気になりました。

 

 

僕は実家暮らしなので、父と母と自分の健康のために、何かできそうです。

たとえば、野菜や乳製品や発酵食品を定期的に買ってきて、みんなで食べるとかですかね(笑)。

健康っていうのは、そうした日々の小さな積み重ねでできているんだと思います。

僕は家族6人でグループラインを作っているので、そこで家族みんなの教育のために、何かできそうです。

たとえば、僕がYouTubeで見つけた教育系の動画を、グループラインで共有してみんなにも観てもらうとかですかね(笑)。

最初はみんなあまり観てくれていませんでしたが、根気強く続けていると、その動画の感想を言って貰えるようになりました(笑)。

僕はほとんど毎朝父とウォーキングに行っているので、そこで父の働きがいのために、何かできそうです。

たとえば、父の仕事の話を聞いたり、自分なりの意見を言ってあげたりとかですかね(笑)。

話を聞いてもらうだけでもストレス発散になったり、そこで新しい発見があったりするものです。

まとめ

SDGsって聞くと、最初は難しくて遠い世界のことのような気がしていました。

自分にはそんなの関係ない、と。

 

でも調べてみたら、自分でもできそうなこともいくつかありました。

そして、それが自分だけじゃなく、他の誰かのためにもなると、やりがいもありそうです。

 

小さなことでもいいので、自分なりのSDGs、始めてみませんか?

 

では、またー🐳

コメント

タイトルとURLをコピーしました